発音より文法と単語の基礎固めから始める方がいいですよね?

発音も初期から練習されたほうがいいですよ。

初めから発音も練習したほうがいい理由

発音を後回しにすると、話す・聞くの練習をするレベルになった時、単語ひとつひとつから発音の練習をしなおすことになります。ぼうだいな時間が無駄になりませんか?
「発話できない音は聞き取れない」ということを言う方がいらっしゃいます。
これは多くの方に当てはまります。

例えばロシア語の例を挙げます。
ロシア語の「ありがとう」を表すスパシーバ。それから「素晴らしい」はハラショー。
習ったことはありませんが、いつの間にかカタカナで知っていましたし、真似もしていました。
ロシア語で政治家などが会見でスパシーバやハラショーを言うと、私にはそこだけ聞こえます。
それはその単語の音と意味が分かっているので聞き取れるのです。
そのかわりそれ以外の発音はまったく何を言っているのか分からず、雑音のように(失礼!)聞こえます。

一方、最初から発音も練習すると、初級レベルの英語が発話できるようになった時点で、そのレベルの英語で伝わる英語が話せます。
英語で自分が発音できる単語が多いほど、さらに発音がネイティブスピーカーに近づけば近づくほど、聞き取れる割合が増えます。

発音の練習は単に自分の発音向上のためだけではなくて、近頃ではリスニング力の強化のためにも重要視されるようになりました。
それはなぜかというと、聞き取れる音と、自分が知っているその単語の音が一致するので頭にすっと入ってくるのです。

昔、エレベーターの中で当時勤めていた会社のアメリカ人社長とごいっしょしたときに、彼は「アイサキーの試合を見に行く」と言っていたのが何のことやらわかりませんでした。
彼がアイスホッケーのスティックを振るジェスチャーをしたときにようやく、アイサキーがIce hockeyだとわかりました。
私の中ではアイサキーはアイスホッケーのはずだったのです。

どんな手順で発音の練習を始めたらいいですか?

ステップ1
まず日本語になくて、英語でよく使う母音から練習するといいでしょう。
言葉の音には母音と子音があります。
日本語の母音はアイウエオの5つですが、一方英語は伸ばさない母音で15。長母音と言われる母音を伸ばしたものも合わせるとそれ以上です。

ステップ2
単独の母音を習得してから、単語単位の練習をします。
この時、英単語にはあるのに、日本語の単語にはあまりはっきりないストレス(強調)があることも繰り返し発話して体で覚えます。

文章の意味を左右する、いわゆる「内容語」は殆どの場合アクセントのある母音の後で音を下げること(下降調)も練習します。
内容語とは文章の意味を左右する名詞、動詞、それを修飾する形容詞、副詞などです。
さらに第一アクセント以外の母音はあいまい母音になることが多いこともわかります。
いわゆるschwa(あいまい母音)というものです。

ステップ3
単語レベルの発音のアクセント、下降調の仕組みが分かったら、次に進みます。
2つ以上の単語がつながった時に音が連結したり、変化したり、弱く成ったり、消えたりする例文を練習します。
こちらでは皆さんに分かるように全て記載することは難しいので、参考図書を挙げておきます。

発音を習うとしたらやっぱりネイティブスピーカーですか?

私は日本人の発音の良い先生、または発音矯正を専門にされている方をお勧めします。
というのも、ネイティブスピーカーは子供のころからあたりまえに英語を発音していますから、日本人がなぜ同じ発音ができないのか、どう直したらいいかがわからないのです。
発音の良し悪しを評価することはできますが、普段日本語を話している日本人の発音矯正は日本人でないとコツを伝えられません。

さらに可能な限り、専門家の元で発音練習をしてフィードバックを受けながら練習されることをお勧めします。
自己流の音、リズム、トーンが身についてしまうと、あとから矯正することが難しくなり途中であきらめがちです。

私どもの講座では受講者の方にあったものを以下のテキストから選んで使うと共に、オリジナル教材もレッスンの初期から使っています。
また受講期間全体を通して随時、発音練習をしています。

お勧めテキスト

改訂3版 『英語耳』松澤喜好 2021 (第3版)KADOKAWA

英語耳という本の表紙

『英語の発音 発音直前6時間の技術』小川直樹 2014 アルク

もし発音練習の仕方、誰に教わったらいいかなどお問い合わせは
無料相談のボタンから。
ムリな売り込みは致しませんのでご安心ください。

この記事を書いた人

仕事の英語パーソナルトレーナー
河野 木綿子(こうの ゆうこ)

上智大学新聞学科 1983年卒業
ロンドン大学 Goldsmiths College
心理学部 大学院  2000年卒業
東京都青梅市出身

日本第1号の仕事の英語パーソナルトレーナーを2014年に開業。

【保有資格】
・ケンブリッジ英検
・IELTS 7.0 (1998)
・英国心理学協会の能力・適性テストの実施資格※
※企業で面接、適性検査、能力検査を実施する資格
無料メルマガ『管理職の英語』のご登録はこちらをクリック

>> プロフィールをもっと見る

アクセス:〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目5−4