この記事は、まだ自分から英文メールなどの英文を発信したことがない人、書くことに自信がない人のためのものです。
英文を書くときのお作法の大切さについて書きました。

Punctuation って何?
以前、初めて仕事で英語を使うことになった生徒さんが提出してくれた文章を見て少しショックを受けたことがあります。
文章の一文字目が大文字になっていなかったのです。
また、ほかの別の方では大学生時代に交換留学で海外経験があるのに、提出した課題の作文のなかで
箇条書の数字の後にピリオドが付いていない。
ピリオドを付けるようにお伝えしたらすぐに付けるようになったけれど、今度は
ピリオドの後に一文字分のスペースがない。
その方はよどみなくきれいな英語を話します。
仕事で英文メールを書くようになったのは最近のことだそうです。だから今までは書くときの決まりごとがあることも知らなかったし、関心もなかったそうです。
Punctuation とは英文を書くときの基本的なルールのことで「英語の句読法」と訳されます。
具体的にはピリオド、カンマ、コロン、セミコロン、アポストロフィ、ハイフン、大文字、イタリック(斜体)および数字の記述方法のことです。
実はここでご紹介した例だけではなく、書くときの決まり事をご存じない方は意外に多く、今までひとりひとりの方に書き方のルールを添削の都度お伝えしてきました。
そして最近、これだけ多いとなると教材としてまとめて作らないといけないかも?と近ごろピリオド、カンマ、コロン、セミコロン、だけはA4 一枚にまとめました。
もっとたくさん決まりがあるのではないか?とネットで、何かパンクチュエーションについてまとめた本がないかと検索をしている間に偶然、
以前から存じ上げている英語教育界を代表するような先生が
『品格ある英文ライティングのためのパンクチュエーション』を冊子にまとめました!というFacebookの投稿を見つけました。
そこで早速どうやったら入手できますか?と連絡をしたところ、なんと無料で数十冊お送りくださいました。
もう、感謝しかありません。つきましては先生がこの冊子を作られた背景「品格のある英文が書けるようになる」の志(こころざし)を私も引き継いで
機会あるごとに広めていきたいと思います。
ここにすべてを記すことは著作権の問題等があってしませんが、スペルチェッカーのGrammarlyさんが、わかりやすく、すぐ使えそうなサイトを公開してくださっているので
リンクを貼ります、ご覧になってみてください。
Grammarlyさんのイラスト化したわかりやすいPunctuationの解説。
【関連記事】Willとbe going to のちがい「そうだ、京都 行こう!」は?
この記事を書いた人

仕事の英語パーソナルトレーナー
河野 木綿子(こうの ゆうこ)
上智大学新聞学科 1983年卒業
ロンドン大学 Goldsmiths College
心理学部 大学院 2000年卒業
東京都青梅市出身
日本第1号の仕事の英語パーソナルトレーナーを2014年に開業。
【保有資格】
・ケンブリッジ英検
・IELTS 7.0 (1998)
・英国心理学協会の能力・適性テストの実施資格※
※企業で面接、適性検査、能力検査を実施する資格
無料メルマガ『管理職の英語』のご登録はこちらをクリック
アクセス:〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目5−4